印 章

はんこ

一級技能士が唯一無二の印鑑をお作りいたします。
【認印・銀行印・実印・角印・法人印・訂正印】
印材:柘植・ラクト・黒水牛・白水牛・マンモス・象牙・チタン

《認 印》仕事・家庭での簡単な認印
《銀行印》口座の開設。銀行などの金融機関に登録するもの
《実 印》市区町村へ登録をするもの印鑑登録証明書を発行出来ます。
                     フルネーム・苗字・名前のいずれかが完全彫刻されたもの。
                 注意:市区町村で登録出来るハンコの規定が違いますので、ご確認下さい。

象牙の取扱い〈特定国際種事業者 03604〉
政府に登録された経済産業省発行の「認定シール」を添付致します
ご不明な点などございましたらご相談下さい

既製認印(10㎜丸既製品)440円

今ならセール中 190円

タワー(約12000種類)に無いお名前の方限定!
材料:柘 サイズ:10.5㎜丸 書体:古印体 1,650円
※材料・サイズ・書体変更の場合 正規の金額となります
 お急ぎにも対応致します。お申し出下さい。

別注認印(個人)

下記から選んでいただきます
サイズ 10.5㎜丸~
    小判型(だ円形)もあります
材 料 柘・紫檀・カラーはんこ・黒水牛・白水牛・象牙
書 体 古印体・隷書・楷書・行書・篆書・印相体

銀行印(個人)

口座の開設。銀行などの金融機関に届けます
既製品でも登録出来ますが、防犯上彫刻した印鑑での登録をおすすめ致します

別注銀行印 下記から選んでいただきます
サイズ 10.5㎜丸~
材 料 柘・紫檀・カラーはんこ・黒水牛・白水牛・象牙
書 体 古印体・隷書・楷書・行書・篆書・印相体

実印(個人)

市区町村へ登録をするものを実印と言います。
印鑑登録証明書を発行出来ます
フルネーム・名字・名前のいずれかで彫刻されたもの
〈注意〉市区町村で登録出来る規定がありますので、ご確認下さい
※下記の豆知識「実印って何?」に詳しく記載しております



別注実印 下記から選んでいただきます
サイズ 10.5㎜~15㎜
材 料 柘・紫檀・カラーはんこ・黒水牛・白水牛・象牙
書 体 古印体・隷書・楷書・行書・篆書・印相体

チタン

100年チタンと言われるくらい最強の〈はんこ〉
欠けたりすることなく使えます
個人・法人など用途は様々

訂正印(既製品)

文字・文章の訂正をする時に捺す印のことです
「本人自ら訂正したもので他者による改ざんではない」ことを示すこと。
重要書類などは、その契約書に捺した印鑑と同じ印鑑で訂正するのが正式な方法です。

既製品 :2,845名 サイズ:縦6㎜横4㎜だ円形 書体:楷書

会社設立:実印・銀行印

会社登録をする実印
口座を開設する銀行印

下記より選んでいただきます
サイズ 15㎜・16.5㎜・18㎜
材 料 柘・黒水牛・白水牛・象牙
書 体 古印体・篆書・印相体

会社設立:認印

会社の認印
材料に彫刻・ゴム印・スタンプ印(浸透印)などで作ります

下記より選んでいただきます
サイズ 15㎜・18㎜・21㎜・24㎜・27㎜
材 料 柘・黒水牛・白水牛・象牙・ゴム印・スタンプ印(浸透印)
書 体 古印体・隷書・篆書・印相体

落款印

習い事の作品に捺す自分の証
作品を一層美しく引き立たせてくれます

写真はお正月用落款印

認印(浸透印型)

シヤチハタネーム9

皆さんご存じのシヤチハタです
既製品(2960名) ボディカラー:黒のみ
別注品 ボディカラー:19色と期間限定記念カラー


キャップレス9

キャップを外す手間がなく、ワンタッチで捺せます
メールオーダー式なので別注品での取り扱いとなります
サイズ:9㎜
本 体:21色

シヤチハタキャップレス9リール式

立ち仕事、よく動く仕事をされている方におすすめ!
リール式なので衣服に取り付けたまま簡単に捺印出来ます

シヤチハタネーム6

ネーム9より小さい6㎜丸訂正印サイズ
既製品(1402名) 本体:グレー
別注品 本体:5色(グレーのみ長柄あり)

ブラザーネーム印

ネーム10とネーム6とがあります
別注品扱いで、既製品との区別はありません
珍しいお名前でも入ります
ネーム10 本体:黒色
ネーム6 本体:グレー

シヤチハタネームペン

ボールペンにシヤチハタネーム印が付いています
写真のネームペンはキャップレスのためキャップを落とすことなく捺印出来ます
種類も豊富にあります

シヤチハタペアネーム

ネーム印&訂正印のセット
メールオーダー式なので別注品扱いです

シヤチハタQOOM

キャップレスタイプなのでフタを落とすことはありません
ネーム印9㎜丸・6㎜丸付

タニエバーツインGT

浸透印型認め印&訂正印のセット
既製品楷書以外の書体は別注品

ツインGTキャップレス

キャップレスタイプなのでフタを落とすことはありません
ネーム印9㎜丸・5㎜丸付

返品・交換について

印鑑及びネーム彫刻商品は商品の特性上、お客様の都合による返品交換はお受け出来ません
何卒ご了承ください。
ご確認の上お間違えなくご注文のほどよろしくお願いいたします。
弊社責任による不良品・間違い等は速やかにお取替え・返金させていただきます。

豆 知 識

「ハンコ」と「印鑑」はどう違う?

 一般的にはハンコのことを「印鑑」と呼びますが、厳密に言えばこの呼び方は間違いです。辞書に載っている通り、印鑑とは「印の鑑(かがみ)」。つまりハンコを捺した後に紙に残る「印影」のことを指します。しかも、あらかじめ地方自治団体や銀行、その他取引先などに提出しておく特定の印影のことを指して「印鑑」と言い、それ以外は「印影」と呼びます。
 現在では、「印鑑」はハンコそのものを示す言葉として浸透していますが、「印章」が正しい名称なんです。

実印って?印鑑登録って?なに?

 実印とは、住民登録をしている各市町村に登録をしたハンコのことです。登録出来るハンコの条件は各市町村の条例によって規定か決まっています。
条件について共通していることは
・登録印は戸籍上の氏名、苗字、名前のいずれかが完全に表示されたもの。
(姓が変わって、それ以前の旧姓のハンコでも印鑑登録が出来るようになりましたが、各自治体によって対応が異なるため、事前に確認をしたほうがよいでしょう)
・市区町村に住民登録している15歳以上
 (ただし成年被後見人とみなされる場合は登録出来ない)
・同一世帯で同じ印鑑は登録出来ない
・登録出来るのは1人1点
・ゴム印などの変形しやすいものは登録出来ない
・シヤチハタ印などの浸透印は登録出来ない
・印鑑登録出来るハンコのサイズは「一辺が8㎜以上で25㎜以内の正方形に収まるもの」としています

 外国人の印鑑登録の方法は、基本的に日本人の登録の方法と同じです。居住している自治体で「外国人登録原票」に記載されている名前のファーストネームでもラストネームでもフルネームでも構いません。アルファベットでもカタカナでも構いません。ただしニックネームや意訳(アンジェラ=天使)は登録出来ません。ハンコを作る前に自治体で確認するといいでしょう。

 最後に印鑑登録をする場合は、事前にお住まいの自治体に確認しておくと安心かもせれません。

綺麗なハンコの捺し方

 いざハンコを捺してみると、印影がかすれた…という経験をした人はたくさんいると思います。ハンコの捺し方は難しいと思われがちですが、コツをつかめば簡単に捺すことが出来ます。
 まず印面が綺麗か確認をしてみましょう。汚れている場合は柔らかい布で拭き取りましょう。ティッシュでもいいのですが拭いた時にティッシュが文字の中に入り込まないように優しく拭き取りましょう。
 そして朱肉を付けます。その時も朱肉に押し付けるのではなく、ポンポンと優しく数回付け全体にムラなく付いているかを確認して下さい。出来れば捺印する時に捺印マットがあれば印影の仕上がりが良くなります。
 捺印する時は、文字の上下を確認し紙の上に下ろします。力を入れすぎないようにハンコを押し付けたまま「の」の字を書くようにハンコを動かせば綺麗に印影を捺すことが出来ます。朱肉を押しつけるのではなく、朱肉をのせるという感覚でしてみて下さい。

ハンコが落ちないハンコケースの開け方

 ハンコケースの上下が分からないままフタを開けて、落としそうになったり、落として欠けてしまった、そんな体験をした人はたくさんいると思います。そこで覚えておきたいのがハンコケースの開け方です。
 ケースの口金の部分をよく見ると、1本線が入っているか、二重玉になっていると思います。口金が右側に来るように持ち、しるしがあるほうの口金を上に持ちます。そして開ければハンコを落とすことなく開けることが出来ます。
 一度お持ちのハンコケースを確認してみるのもいいかもしれません。

ホームページランキング参加中